フォト

Special Selection

  • 水がらみはすっきり系が一番
    へたくそ翡翠写真館が写真が増えて重たくなってきたため、作者お気に入りのセレクションをこちらにまとめました。

2022年3月20日 (日)

再再度のblog引っ越しのお知らせ。

16年間続けたcocologのブログが、サーバーが満杯となり、ほかのblogに移行せざるを得なくなりました。そこで一時 エキサイトblogを選択し、色々試験的にやってきたのですが、何度かお話ししたとおり、画像表示の不鮮明さをどうしても改善することができず、再再度の引っ越しを余儀なくされました。原因は、エキサイトblogの場合、一コマの画像の容量が500KBに制限されており、それを超えた画像をアップロードすると自動的に小さいサイズにリサイズされてしまいます。これは、スマホなどでの運用を考え、画像データの読み込みを軽くするためだと思われますので、決して問題があるわけではありません。ところが、いつものカワセミ撮影はRAWで撮影し、俗に現像と言われる調整をNikon純正のNX-Studioで行って、jpgにリサイズするという手順なのです。これで500KBの範囲に入る程度にリサイズしますと、どうやってもピントの出ない、ぼんやりした画像にしかなりません。エキサイトblogでもきれいな画像を貼っておられるお仲間もおられるので直接伺ってみたのですが、特段の方法を講じているわけではなく、首をかしげられるばかり・・・というわけで、とうとうエキサイトblogを使用することを諦めざるを得なくなった次第です。繰り返しますが、エキサイトblogに問題があるというのではなく、私の目指すblog(きれいな画像を見てもらいたい)と言う希望とうまく合致しなかった。あるいは使用ソフトの相性の問題があったのかも知れません。考えられることはすべてやってみた結果として、再再度の引っ越し先としてFC2ブログを選びました。こちらは1画像の容量が無料版で2MB、有料版なら無制限です。試してみた結果、そこそこしっかりした画像を貼ることができそうです。ただ、あまりに大きな画像を貼ると読み込みに時間がかかり、使い勝手が悪くなりますので、1画像1MB、1280×900程度でしばらくやってみようかと思います。どうか今後ともよろしくお願いいたします。

新しいblogのURLは以下の通りです。ご面倒ですが、再再度リンク先等の変更をお願いいたします。
https://blogseagull.fc2.net
Dsc_0783_323

2022年2月13日 (日)

seagullおぢさんの翡翠奮戦記 お引っ越しのお知らせ。

長らく16年にわたり、ココログでカワセミ写真ほかを公開して参りましたが、有料コースを利用していたので気にもしなかったのですが、サーバーの画像データ容量がそろそろ一杯と言う通知が来ました。ココログは@niftyのブログですが、1アカウント1ブログしか開設できませんし、有料でも画像容量を増やすこともできません。従いまして、パートⅡはほかのblogサービスに移行せざるを得なくなりました。

Dsc_2512

あれこれ調べた結果、お仲間もお使いの方が多い、エキサイトブログを利用することにいたしました。画像容量は無制限ですし、有料でもココログの半額ほどです。まだいろいろ試している最中ですが、画像を大きく表示できないとか、編集画面で文字を大きくしても画面に反映されないとか、外部リンクにお仲間のblogが登録できるモノとできないものがあるなど、よく分からんところもありますが、追々修正していきたいと思います。

皆様におかれましては、今後「seagullおぢさんのカワセミ奮戦記PARTⅡ」をブックマークなり、お仲間リストにお加えくださいますようお願いいたします。(翡翠でなくカワセミです。)

URLは次の通りです。 https://seagullblog.exblog.jp/

なお、このPERTⅠの方は、このまま16年間の記録としておいておきたいと思います。今後ともseagullをよろしくお願いいたします。<(_ _)>

2022年2月12日 (土)

今日のカワセミフィールド

いいお天気で風もなく、暖かい絶好のお天気でした。休日なのでお散歩の方も多いだろうと覚悟はしていましたが、やっぱりねえ・・・。(^_^;) 今日は♀カワちゃんの姿はなく、橋のカワちゃん♂はたまに出てきますが、なかなか飛びこまないで居るとお散歩の方が・・・で、橋裏に逆戻りのパターンです。結局お魚採りはほとんど橋裏からの突然の飛び込み。なかなか反応できません。一方、活躍してくれたのはちび黒ちゃんで、何度追いかけられてもしぶとく戻ってきますが、やはりなかなか飛びこまずにいるとお散歩の方か橋のカワちゃんに追われてしまいます。今日は結局たくさんチャンスもありましたが、なかなか生かし切れず。少し心残りの結果となりました。今日ご一緒したお仲間の皆様、お世話様でした。

Dsc_2870

撤収間際の奇跡のカット、ご覧ください。いきなり目の前の止まり木に来ました。動けば飛んでしまうのでじっと動けず・・・。Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO720、正真正銘縦トリのみです。

Dsc_2901_20220212185001

そこから真下に飛びこみましたが、よくぞまあ画面にとらえたこと。まあまぐれでしょうが・・・。ISO1800、縦トリのみ。

Dsc_2902_20220212185101

Dsc_2903_20220212185101

Dsc_2904_20220212185101

Dsc_2908

後ろ向きですが、これほど大きく撮れたのは初めてかも。すごいね、Z-9

Dsc_2131

橋裏からの飛び込みは、向こう側の橋の陰の中に行くもので、せっかくの天気が役に立ちません。ISO450

Dsc_2132

Dsc_2133

Dsc_2135

Dsc_2140

Dsc_2142

Dsc_2364

Dsc_2367

Dsc_2375

いかがでしょうか?いつ飛び出すか全然分からないんですもの。撮れただけよいと思わねば・・・。

Dsc_2621

♂カワちゃんの勇姿。(^_^;)

Dsc_2468

おまけのオオタカさん(?) 

さて、次はいつ行こうかな?(^_^;)

2022年2月 9日 (水)

何が何やら・・・

明日から雪空と言うことで、12時にいつものK橋に着きました。今日はお仲間は少なめで、seagull含めて4人だけでした。さて今日のカワちゃんは、とにかくめまぐるしいと言うか、4羽(多分)のカワちゃんが入り乱れて、やっと飛びこみそう・・・と狙っていると誰かが現れ、盛大な追いかけっこになってしまいます。また、せっかくのチャンスに(責められませんが)お散歩の方の出現で飛ばされてしまい、ちゃんとした飛び込みがほとんどありません。seagullも絶不調でありまして、よし!真ん中でとらえた!と思ったら何にもピントが来ないコマが20枚も続いたりして、失格になったジャンプ競技みたいな気分です。結局撤収した3時過ぎまで、追いかけっこのカオスな状況が続きまして、成果は僅少でありました。困ったものだなあ・・・。(^_^;) 今日ご一緒した3名の皆様、お世話になりました。引っ張り回されて疲れましたねえ。

Dsc_1692

終わり間近の最後の水がらみ。後ろ向きですが、まあ仕方がない・・・。Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO450

Dsc_1693

Dsc_1694

Dsc_1696

Dsc_1700

これ以外の餌取りはことごとくミスしました。嗚呼

Dsc_1206

0.5秒、早くカメラを振って橋裏からのカットをとらえたつもりが、結局水がらみから途中まで全滅です。何が悪いのかなあ・・・?ISO800

Dsc_1207

Dsc_1210

このあと橋の裏側に潜ってしまいました。ISO640

Dsc_1560

ちょっとピン甘ですが、餌なしの飛び込み。ISO500

Dsc_1562

Dsc_1567

Dsc_1571

Dsc_1575

これでも貴重な水がらみ・・・。(^_^;)

Dsc_1609

よい日差しで、きれいな止まりモノばかり量産。これはちび黒ちゃんです。ISO220

Dsc_1649

♀カワちゃんです。だれの嫁さんになるのかな?ISO320

Dsc_1686

K橋の主、♂カワちゃんの勇姿です。ISO320

やれやれ、何だかストレスが大きな一日でしたね。今後どうなっていくのでしょう?

2022年2月 7日 (月)

カオスなカワセミフィールド

いいお天気で、寒いですが風もそれほどでもない撮影日和です。11時40分、K橋に着きますと、ちょうどお仲間も集まってこられました。今日のカワちゃんは、良いところに出て飛びこみ気分満々の時に限ってほかの♀カワちゃんやらちび黒ちゃんやらが現れ、盛大な追いかけっこになってしまいます。昨日は結構バトルシーンがあったようですが、今日は追い回すだけ。でも、チャンスをことごとく潰してくれるのは同じ事です。(^_^;) それでも何度か飛びこんでくれるのですが、ちょいと欲求不満・・・。と言うのは、いい日差し、いい角度(立ち位置)、いいタイミングで大きなお魚の水がらみを撮ったのですが、肝心の水がらみ10コマほどがピン甘。なぜかとよく考えてみたら、前回書きましたように、最初のコマでカワセミを捕まえるととことん追ってくれるのです。ところが、わずかずれて水面とか水しぶきにピントが来ると、今度はとことんそこにピントを合わせ続けようとし、傍らのカワセミにピントが行かないのです。ううむ、これはどうしたものでしょうか。要するに最初のコマ勝負と言うことですね。Z-9の癖が一つ分かりました。また、オートエリアAFの場合、0.5秒ほど遅れると前回書きました。と言う事は、0.5秒早くシャッターを押しはじめれば良いのだ、と言う事ですね。でも、カワセミ動きはトリッキーなので、わずか0.5秒が厳しいタイミングです。これもまだ精進が必要ですね。

さて、今日ご一緒した皆様、お世話になりました。私はぼちぼちの結果でしたが、いかがですか?

Dsc_0513

そんなわけで水がらみはピントが追いつかず、でも大きな魚を持ち上げて橋裏に戻る、いいカットが撮れました。Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO1100

Dsc_0514

こういうときオートエリアは真価を発揮するのですね。ISO1400

Dsc_0516

Dsc_0517

いかがですか?(^_^;)

Dsc_1019

これも橋裏からの飛び込み。0.5秒早くとらえた結果・・・・。

Dsc_1020

さらに続き・・・

Dsc_1022

Dsc_1023

Dsc_1026

まだ続きますがこの辺で・・・。

Dsc_0592

♀カワちゃんの志低い採餌カット。

Dsc_0593

Dsc_0594

やれやれ・・・。

Dsc_0771

ビビリの♀カワちゃんですが、実に色がきれいです。ISO220

Dsc_0780

手前の枝から飛びこみましたが、お魚は捕れず・・・。ISO320

Dsc_0781

Dsc_0783

Dsc_0860

Dsc_1006

いい日差しできれいなカットが撮れました。一応満足ですが、水がらみの課題を解決しなくちゃなあ・・・。(^_^;)

 

 

2022年2月 4日 (金)

リベンジは果たしたか?

今日は午後2時過ぎから晴れましたが、それまではどんより曇り空でした。K橋に11時40分ころに着きましたが、どなたもおられません。カワちゃんの姿もなかったのですが、やがて橋裏に入るところを見かけ、カメラを構えていたら、いきなり2羽のカワちゃんが飛び出してきて飛びこみました。暗いのと慌てたので2枚ほどしかピントが来ませんでしたが、なんとなく♀カワちゃんのようです。いったいこの子たちはどうなっているの?やがてお仲間の皆さんもお見えになりましたが、今日もカワちゃんはあっちこっち飛び回り、ようやく飛びこみそうと構えて待つと散歩の方が通られて逃げてしまうとか、いいチャンスにほかのカワちゃん(最大3羽!)が現れて大追いかけっこになってしまうの繰り返し。水がらみのチャンスは本当に希少でした。そのチャンスを何とかgetしたので、今日は前回・前々回のリベンジを果たしたことになるのかな?まあ、もっと良い条件で撮りたいものなのですが。今日ご一緒したいつもの皆様、お世話様でした。引っ張り回されて疲れましたねえ。(^_^;)

Dsc_9361

いきなり橋裏から飛びこんで、おおきなのを獲りました。暗くて色が出ません。Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO500

Dsc_9387

その何枚かあと。とりあえず証拠写真と言うことで。

Dsc_9707

さて、うまくとらえた水がらみ連続写真。最初のコマを真ん中でとらえると、なんと70コマ以上追いかけてくれました。約3秒半シャッターを押し続けたわけですね。何枚かピントが甘いカットもありましたが、これは見事と言うほかありません。ISO1250

Dsc_9708

しばらく続きます。

Dsc_9709

Dsc_9710

Dsc_9711

Dsc_9712

Dsc_9713

Dsc_9715

Dsc_9720

Dsc_9725

Dsc_9734

いかがでしょう?ちょっとしつこい?そうですか。(^_^;)

Dsc_9466

いつもの♂カワちゃんです。ISO800

Dsc_9529

謎の?♀カワちゃんです。

Dsc_9848

撤収間際の3時半近く、順光側の橋のエプロンに出てきました。

Dsc_9853

オートエリアモードにしていたら、最初はピントが追いつきません。ちょっとピンボケ。ISO1600

Dsc_9856

これがピントが来ればよかったのにね。やっぱりオートエリアも限界がありますね。

Dsc_9867

10コマ目(つまり0.5秒後)あたりでピントが追いついてきました。ISO1100

Dsc_9878

こうなるとしっかり40コマくらい追いかけてくれました。

Dsc_9804

カワちゃん、次はもう少しサービスよくしてね。(^_^;) ISO400

さて、このblogも2006年からですから16年目に入るわけですが、サーバの画像記憶容量が一杯になるそうです。さてどうしようかな?パートⅡに移行するか。近々、どうするかお知らせいたします。

 

 

2022年2月 1日 (火)

リベンジならず・・・。

今日はよく晴れて、風も南向きなので寒さを感じなくて済みました。K橋のカワちゃんは、相変わらずあっちへこっちへ引っ張り回し、やっと追いついてカメラを下ろす前に飛びこんで大きなお魚を捕るという、最もカメラマンに嫌われる餌取りを何度も繰り返し、一同の憎悪を一身に浴びておりました。真面目にやらんか~い! かくて、水がらみはほとんど撮れません。今日ご一緒した大勢のお仲間もほとんど同じなのではないかと思われます。嗚呼

飛び込みの一瞬は撮れませんが、その後のきれいなお魚運びや、止まりモノは撮れましたので、ひとまずは我慢いたしたいと思います。それにしても困ったヤツだなあ・・・。大きなお魚を捕って、橋の裏に潜ったので1時間はダメと、K木さんと二人、下流の見晴台に行ってみたら、出てきました水門のカワちゃん。ところがこちらも同じ、飛び回ったあげく、フェンスの上から一気に飛びこんで大きなのを獲ってしまいました。ちょうどお散歩の方が来られたので、飛んで逃げると思い、待機してたらいきなりの飛び込みです。今日もとことんカワセミの神様が憑いていないようですね。またリベンジに行かなくちゃならんと拳握りしめる毎日。今日ご一緒した皆様、お疲れ様でした。散々でしたね。(^_^;)

Dsc_9137

お魚はありませんが。そう言えば、昨日はお魚が一杯居たそうですが、今日は全然見当たりません。だから空振りも多かったわけですね。Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO900

Dsc_8788_20220201182501

日差しはいいのに、いい角度で飛びこみません。(いい角度で飛び込んだときは撮れてません)

Dsc_8759

撮れるのは横っ飛びばかり。

Dsc_8818

あとは戻るとことか・・・。

Dsc_9199

下流の枝に止まっていると思ったら・・・。ISO640

Dsc_9213

いきなり飛びこみました。

Dsc_9217

でもお魚はなし・・・。

Dsc_9031

ではきれいな飛びものをどうぞ・・・。

Dsc_9250

しばし続きます・・・。

Dsc_9256

Dsc_9275

水がらみが撮れなかったことが悔やまれますが、仕方ない。

Dsc_8959

止まりモノもきれいです。ISO450

Dsc_9340

終わり頃に出てきた(追いかけっこは3羽です)ちび黒ちゃん・・・。今後の縄張りとカップルの行方が気になります。

Dsc_9057

おまけのツグミさん、ISO400

さあ、次はどうしようかなあ・・・。(^_^;)

 

 

2022年1月27日 (木)

とんでもなく不運な日

まあ自業自得ですが。(^_^;) 今日も12時にK橋に着きますと、いつものお仲間がもう何人も来ておられました。12時前後に良い飛び込みをしてくれるという(前回、2、3回はそうでした)ジンクスで早めに来られたそうです。でも、今日のカワちゃんは橋の裏から上流へ、下流へ、およそ100メートルくらいを行ったり来たり、カメラを担いでようやく追いつくと飛び込みもせずにヒューと戻ってしまうの繰り返し。まともに飛びこんでくれません。たまに飛びこんでもことごとく後ろ姿。たまに現れるほかのカワちゃん(美人の♀カワちゃんだそうですが)を追いかけ回すばかりです。かくして、今日は全く収穫なし。こう言う日も珍しいですね。まあ、手前側から、ここあたりに飛びこむと目星をつけて、おきピンしていたら、ちょっとよそ見をした隙にまさしくそこに飛びこんで全く撮れないとか、やっぱり自業自得です。嗚呼

3時頃になるともう暗く曇ってきて、もう帰ろうと言ってたら橋裏から出てきてエプロンに止まったカワちゃん。最後のチャンスと狙っていたら、良い具合に飛びこんでくれ、うまく追えた~と思ったらシャッターが切れません。バッテリー切れでした。(>_<) 毎回4時間程度の撮影だとバッテリーは半分ほど減ります。ですから、2回に1度充電していたのですが、今日はとにかく構えっぱなし、待ち受けっぱなしの撮影だったので、思いのほかバッテリーを消耗したようです。でもさ、何も最後のチャンスに動かなくならなくてもいいと思いません?逃がした魚は大きいとか、あれはきっと起死回生の一コマになったはずです。(何とでも言えますが) まあ、このようにとことんツキに恵まれない一日でした。今日ご一緒した皆様、お世話様でした。どうです?いいカットは撮れましたか?

Dsc_7789

曇り空が主体でしたが、たまに晴れ間が出ると止まりモノはきれいです。Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO220

Dsc_8296

ほら、もうこればっかり。ISO2000

Dsc_8024

運ぶとこだけ、ISO1600

Dsc_8350

で、コンクリートの護岸に戻ります。ISO4500

Dsc_7934

大きいのを獲るとまたまた1時間待ちです。今日は割と早く出てきてくれましたけどねえ。

Dsc_8368

水がらみもどきは水浴びです。こんなのしか撮れない・・・。(涙)ISO4000

Dsc_8157

思うに、Z-9の高感度特性のチェックにはなったかな?(負け惜しみ)D6には負けますが、ISO6400あたりまではまあまあいけそう・・・。

Dsc_8257

飛びものでお茶を濁します。ISO2200

Dsc_8108

今日、散々引っ張り回してくれたヤツ。ISO100

Dsc_8418

橋裏から飛びこんで戻るところ。水面が暗くなると、飛びこむ瞬間がよく見えません。ISO7200

Dsc_8437

最後の最後、ISO6400 ここから飛び込んだのですが、もう数枚分バッテリーが持てばよかったのに・・・。このカットで事切れていました。(>_<)

2022年1月24日 (月)

寒い、寒い、その2

今日もよいお天気ですが、風が強く、寒い日でした。先日に続き、K橋に12時到着です。おひさのお仲間が一人カメラを構えておられるので、慌ててカメラをセットし、仲間に加わります。1時間食べてないので、橋の裏に隠れたカワちゃん、いつ飛びこむか?と言う事ですが、おや、出てきました。上流の止まり木に止まりますが風で吹き飛ばされそう。先日は初めの一回を除き、上流側に飛びこんで、そのまま上流側に向かったために皆後ろ姿ばかりでした。今日は大きなお魚を捕って橋裏に戻るため、こちら向きに飛びこんでくれました。うまく反応できたので、なんと水がらみから橋裏まで46コマも追うことができまして、さすがZ-9と絶句(ぜっく、Z-9だけに (^_^;))したのですが、よく見るとピントが少し甘いカットが何枚かありました。でも、これだけ追えれば十分満足です。午後から晴れるという予報だったのに、やや曇り空が多かったです。

これは1時間待ちと段々集まってきたいつものお仲間とほかのカワちゃんを探しますが見つからず。またK橋に戻りますと、カワちゃんが橋裏から出てきました。ところが、鳶さんが2羽、以前カワセミの撮ったお魚を横取りして味を占めたらしく、近くを何度も旋回して脅しにかかります。カワちゃんは逃げ惑い、せっかくの水がらみチャンスをことごとく鳶めが潰してくれました。(>_<) とうとう橋裏に籠もったカワちゃん、まあ風の強いせいもあるでしょうが、橋裏からいきなり飛びこむという難しいチャレンジとなりました。こちらはいつ来るか分からないという、クレー射撃のようなモノです。一度目はお魚も捕れなかったけど、予想外の場所に飛び込んでこちらも追えず。ふと思いついて、「オートエリア」と言う自動的に鳥認証でピントを合わせてくれるというモードにしてみました。なにせZ-9には、キリキリにピントを合わせてくれるという「ピンポイントモード」から、自動で判断してくれる全画面の「オートエリア」まで9種類ものエリアモードがあります。いつもは中央重点のダイナミックAFを使いますが、川のように周りにピントを取られる心配がない場合は有効なのでは?と期待いたしました。まあ、その成果を見てください。橋の裏から飛びこんで戻るまで、50コマ以上追うことができました。これは使えるかもね。そうやって3度目の正直、3回目に大きなお魚を捕って橋の裏に潜ってしまったので、3時頃に撤収いたしました。だって、次はまた1時間後ですもの・・・。今日ご一緒した皆様、お世話になりました。

Dsc_7218

もう少し日差しがあったらよかったんですがね。(贅沢) Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO1800

Dsc_7219

しばらく続きます。後半は一部だけ・・・。

Dsc_7220

Dsc_7221

Dsc_7224

Dsc_7228

まだまだ、ISO2500

Dsc_7234

Dsc_7237

Dsc_7251

・・・と、このように連続して追うことができました。まあたまたまかも知れませんが。(^_^;)

Dsc_7736

オートエリアも急なピントには間に合いません。また、水中のカワちゃんは鳥の形してませんし。ISO900、ノートリ!

Dsc_7738

後ろ向きですが、ピントが追いつきました。ここからおよそ50コマ。

Dsc_7739

Dsc_7746

Dsc_7759

背景にピントを持って行かれることもありません。ISO2200

Dsc_7768

Dsc_7774

Dsc_7777

このあと、橋の裏に入ってしまいました。使い方次第でこのモードも実用になりますね。

Dsc_7677

これもオートエリアです。ISO1250

Dsc_7500

まあ、鳶さんの邪魔が入らなければもう少しいい場面が撮れたかも知れませんが・・・。

Dsc_7531

その悪いやつ。こどものおやつを取り上げるチンピラヤクザみたいなモノですね。Dsc_7518 

「何か問題でも?」とでも言いたそうです。

Dsc_7306

対岸にいたツグミさん。

今日は、チャンスが少なかった割に収穫がありました。一回の水がらみで撮影コマが多いからでもありますがねえ。Z-9も、段々使い勝手が分かってきたような気もします。

 

2022年1月21日 (金)

寒い、寒い(>_<)

今日はいいお天気ですが、北風の吹き抜ける寒い寒い一日でした。12時にK橋に着きますと、お仲間の姿はありません。いやあな予感もしますが、カメラをセットして川縁に行きますと、橋のエプロンにカワちゃんがいました!そのまま上流の止まり木に移動し、いきなり飛びこんで大きなお魚を捕りました。まだ心の準備ができてなかったのですが、さすがZ-9、何とか写っていました。まさかこれが今日唯一のこちら向きの水がらみになろうとは・・・。大きなお魚を食べたので小一時間は無理と、歩いて見晴台に向かいますと、お仲間が何人か、K橋の周辺に来られたのが遠くから見えました。見晴台のカワちゃんは、1時を過ぎても現れず、再びK橋に戻り、お仲間と合流します。聞けば、橋裏から突然飛びこんだカワちゃん、お魚を落っことして呆然としているとのこと。(^_^;) まあ、それからあちこち行ったり来たりで惑わせますが、2度ほど飛びこんで大きなお魚を捕りました。一度は大きすぎて今度は自分で落っことしたようです。でも、どちらも後ろ向きでいい角度が撮れません。また大きなお魚を食べて、橋裏に潜ってしまったのと、あまりの風の強さと寒さに、一同戦意喪失です。seagullは風の影響がないいつもの公園に行って見ることにしました。

公園ではカワセミCマンは一人もおらず、カワちゃんの姿はありません。一番奥で大勢が集まっているのはきっとアリスイだな?と思いつつ仲間に入れてもらいました。そのうちにカワちゃんが戻ってきましたが、結局一度も飛びこまず、すでに日陰の蓮の枯れ株の中に潜ってしまったので15時30分に撤収です。やっぱり公園は今ひとつですね。今日ご一緒した皆様、お世話になりました。寒かったですねえ。

Dsc_6670

昼頃はトップライト(真上からの日差し)なので、目にキャッチライトが入らず、色もいまいちです。Z-9、600ミリ+1.4×テレコン(実効840ミリ)、ISO1000

Dsc_6671

しばらく続きます、データはほぼ同じ。

Dsc_6672

Dsc_6677

ぐるっと方向転換して・・・。

Dsc_6679

上流方向に運びます。

Dsc_6693

Dsc_6736

コンクリートの護岸まで運び、食べてしまいました。大食いだね、こいつ。(^_^;)

Dsc_6891

もう一つ、でもずっと後ろ向きです。ISO900

Dsc_6807

Dsc_6810

Dsc_6814

Dsc_6931

Dsc_6978

夕方、もう少し日が斜めに差す頃に、こっち向きに飛びこんでくれるといいと思うのですが、そう思うようには・・・。

Dsc_6777

アオジ(?)の群れが来てました。ISO250

Dsc_7067

そんなわけでアリスイさん・・・。どう見てもハチュウ類っぽい鳥さんですな。珍しいのではありますが、こんなにCマンが集まるのがいまいちよく分かりまへん・・・。(^_^;)

Dsc_7107

公園のカワちゃん・・・。一度も飛びこまず、遊水池に行ってしまったり藪に潜ったり・・・。やはり絵になりません。

さて、また川に行ってみようかな。どういうポジション取りをしたら後ろ向きでない水がらみが撮れるのだろうか?ハテ

«絵にならない・・・

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28